油絵のぼかし技法3選!

どうも!Houichiです。絵を描いたり、絵を教えたりしています。

油絵具で描く絵画作品

油彩で描く絵画作品

今回は油絵のぼかし技法について分かりやすく解説していきたいと思います。

油絵は他の絵の具と比べて乾くの遅い分ぼかす時間がたっぷりあるのがメリットなんですね。

だけれども、単純にぼかすだけなのに、色数が増えると、意外とムラが消えない時がありますよね、、、

絵の具を乗せれば乗せるほど、色が訳わからなくなったり、濁ったりして綺麗にボケてくれないのは困り物です。

では、どうやってきれいにぼかしができるのか3つにまとめたので見ていきましょう!

目次

・筆から考えるぼかしのコツ
・色で考えるぼかしのコツ
・絵の具の質で考えるぼかしのコツ

・筆から考えるぼかしのコツ

何と言っても筆を理解しなければ、ぼかしはうまくいきません。筆と友達になりましょう。

まず、筆は生物です。使った長さによって長さと形が変わります。また筆の種類によっても形が違い、ぼかし具合が変わってきます。

これを頭の片すみに置いて、話していきますね。

・大きい面積をぼかしたいときに使いたい筆と使い方

おそらく「ぼかし」と言ったら、大体大きい面積を広くぼかしていくイメージを持っていることが多いのではないでしょうか。

大きい画面を広くぼかすには刷毛(はけ)が一番お勧めです。刷毛先に絵の具をつけて、画面上で広く動かすことが大切です。刷毛は軟毛硬毛の2種類があり、

軟毛は天然毛とナイロン、硬毛は硬い人工の毛か豚毛があります。

理由としては筆を途切れさせる回数が減るので、ムラを作る回数が減るからなんですね。とにかくムラをつくならためには、筆が止まる場所を減らせばいいんです。

硬毛用です

軟毛用です

できるだけ長く筆を動かして、のびやかにぼかしていきましょう。。

ある程度小さい絵の場合は左右に素早く筆を滑らして、端から端まで筆を動かします。

大きめの絵であれば、一気に端から端まで筆が行き渡らないので、✖︎を描くようにして、筆を交差させながら、止まらずに動かしていけばムラを減らしてぼかしができまるんですね。

・様々な筆によるぼかしの違い

今度は筆の種類ごとのぼかしの方法を紹介していきます。

ぼかしに使う筆は最初に取り上げた刷毛以外にも、3つほどあります。

1 ファンの筆

2 大サイズのフィルバート

3 叩き筆

は使い方はほとんど一緒で、絵の具を乗せた後に優しくなでる様に、ホウキで払う様にして、まんべんなく色を混ぜていきます。

赤系、青系、黄系の3種類ぼかす筆があると便利ですね。

初心者であれば、初めはほとんどフィルバートを使ってぼかすことが多いと思います、僕も初めて油絵を描き始めたときは、フィルバートと水彩と同じラウンドの丸い筆しか知らず、ぼかすのに苦労した覚えがあります。。

ぼかす時も小さめのフィルバートの筆でちまちまぼかしていたので、とても時間がかかりました。

でもそのおかげで、ぼかすテクニックは上がったので今回紹介した3つの筆でぼかすときはもっと素早くきれいにぼかすことができる様になっていたんですね。

ただ、面倒で大変なぼかし方に慣れておいて、後から楽な方法でぼかした方が後々楽かもしれませんね。

とは言え、結構時間がかかるので、今回紹介した3つの筆で混ぜるのがいいかと思います。

より上達したい人は小さめのフィルバートで広い面積をぼかす、練習をしてみてください 笑

どちらにしても細部を描くときは小さい筆を使うので役に立ちますよ。。

さて3つ目のたたき筆はとても便利で、薄く柔らかくぼかすにはとても効果的です。

名前の通り、トントンたたいて色同士を混ぜていきます。誰でも簡単にぼかしをすることができます。質感はファンの筆でぼかした時と違い、少し筆跡がぶつぶつしていています。

雲やふわふわしたモチーフを描くときは、たたき筆の方が合っていそうですね!

好きな方を選んでみてください。

画家がお勧めする油絵の道具を知りたい場合はこちらへ↓

aburaedougu/

・色で考えるぼかしのコツ

ここまで筆で絵の具をぼかす方法を解説しましたが、色も意識したいものです。

どういうことかというと、ぼかすときは色数をあまり増やしすぎない様にしましょう。色数を増やしすぎると色が濁って、せっかくのグラデーションも台無しになってしまいます。

同系色(赤系や青系、緑系など、、、)であれば、ある程度色数が増えても、きれいにぼかせますが、補色(赤と緑、青紫と黄緑など、、、)同士を混ぜるときは2色だけにして、他の色は混ぜない様にしましょう。

また色によって染まる力が変わってくるので、同じ割合で色味を混ぜてぼかしたい場合は染まる力の強い方の絵の具を少なめにして、染まる力が弱い絵の具を多めにしてぼかしましょう。

これ結構大事で、意識するだけで絵の具の無駄遣いを減らすことができます。

・絵の具の質で考えるぼかしのコツ

絵の具の質によってぼかし方も変わってきます。

大きく2種類ぼかしがあります。

1 不透明のぼかし

2 透明のぼかし

不透明のぼかしは、不透明な絵の具同士を下の絵の具をあまり透けさせずに、ゴテゴテ混ぜていく方法です。

物質的で、前進する迫力がありますが、

デメリットとして彩度は基本的に下がっていきます

透明色によるぼかしは、透明色を薄く画面に引き伸ばしていくぼかしのことで、グレーズと呼ばれたりします。

メリットとして、奥に染み込んでいく様な質感になり、透明感があって軽やかな印象を与えます

デメリットは、迫力に欠ける事ですね。。

二つのメリットで補い合って描いていくと油絵の良さが伝わる絵画を描くことができるので、意識してみてください!

さらに油絵の技法を紹介した記事はこちらへ↓

aurae-technique/

まとめ

今回は油絵でぼかしの方法を三つの視点から見ていきました。

・筆によるぼかしでは、刷毛で大画面を一気にぼかすことができることやファン毛、フィルバート、たたきき筆について触れました。

ファンとフィルバートはホウキで掃く様に筆を運んでぼかし、たたき筆は叩いて、ふわふわした質感が出ます。

・色で考えるぼかしは2色以上をぼかすときの注意点を紹介しました。

・また絵の具の質から見るぼかしでは、不透明と透明でのぼかした時の質感や見た目の違いが分かったかと思います。

油絵ではこの3つ全てが多様に組み合わさって、制作が進んでいくので、一つ一つ丁寧に理解して描いてみましょう。!

さらに、油絵を上達させい場合いは僕が運営する魅力的なモチーフを描きながら学べるオンライン絵画教室へどうぞ

1人で独学するよりも何倍も早く上達できます

まずは下の無料メルマガ登録フォームからご参加し体験講座をお試しください1対1の指導で確実に魅力的な絵を描くことができる様になります。

ではまた次回お会いしましょう。楽しい1日をお過ごしください。

メールアドレス登録  *
おすすめの記事