【油絵の塗り方】5つの注意点を絵描きの視点から解説します

どうも!Houichiです。絵を描いたり、絵を教えています。

絵や美術を愛する全ての人のために発信します。

油絵具で描く絵画作品
油絵の具で描く絵画作品

油絵の具とても魅力的な画材です。だけど扱いに知識が必要で、手を出しにくい人もいると思います。

でも本当のところは市販の油絵の具について詳しく知らなくても、そのまま絵の具をチューブから出して、油など付けなくても描けるんですね。

でも、もっと描きやすい、塗りやすい工夫を知っている方が、より描きたくなりますよね。

そこで今回は油絵をこれから描きたい人や、描き始めたばかりの人が、ある3つのことを注意することで絵の具の塗りがより快適になる方法を紹介します。

目次
・キャンバスの下地の目を隠すために注意する点
・絵の具を画面で混ぜるときの注意点
・白絵の具の役割と注意点
・筆を使う時の注意点
・ナイフで塗った後の注意点

・キャンバスの下地の目を隠すために注意する点

絵を描いていけば、下地の部分がどんどん無くなっていきますよね。だけども、油絵を始めたばかりの時は絵の具の量をどれぐらい画面に盛ったら良いのかわからずにキャンバスの目が結構残ってしまうことがあります。

これを防ぐための方法は2つあります。

つは絵の具を厚めに塗ることですね。一筆ずつしっかり絵の具を含ませて、絵の具を乗せれば、しっかり画面を埋めることができます。つまり集中して画面を埋めるということです。

でももっと効率の良い方法を知りたいですよね。。その方法が2番目です。

つ目は薄塗りで画面を先に埋めるです。

この薄塗りをすることでキャンバスに絵の具を擦り付けたり、油分を増やして、幅広くキャンバスに色を広げたり、しみ込ませたりすることができます。なので下地のキャンバスの色を素早く埋めることができるわけですね

この薄塗りの上に厚塗りの絵の具を乗せればキャンバスの白の目がチラつくことを抑えることができます

そして、最後に言いたいのは、慣れればキャンバスの目が残ってもカッコよく見える絵が描けるようになるということです。そのためにもまずは画面をしっかり塗りきることができた方が手の抜きどころもわかってくるわけです。

・絵の具を画面で混ぜるときの注意点

絵の具を画面で混ぜることで制作ペースを早めることができます。ただ注意点があって、これを疎かにすると画面がどんどん暗く沈んで、濁っていきます。

その注意すべき点は色数です。画面上で3色以上混ぜると色がグレーに近づいていきます

これには理由があって、色には三原色という色があるのですが、これは赤、青、黄の3色です。これらを2色ずつ混ぜるのなら、緑や紫のような中間の色味になるのですが、3色同時に混ぜると濁った、かなり黒に近い灰色ができてしまいます。

もし、青系統の中など、単一の色の系統で3つ以上の色を混ぜるなら、このようなことは起こらないのですが、初心者が絵を描いていれば、何を描いているのか観察することに必死になって、色の組み合わせを忘れてしまうことが起こってしまうこともあります。

それを避けるためにも画面上で色同士を混ぜるのは2色にすることをお勧めします。

3色以上混ぜるなら、パレットで混ぜて出来上がったものを使うと濁らずに済みますね。

画面でたくさん色を使いたい時は色を作って、上に乗せる意識で描きましょう

・白絵の具の役割と注意

油絵は絵の具の中でも、一番「白」の絵の具を使います。つまり、明るい色を描くのに他の色に白絵の具を混ぜて、明るくするわけですね。

水彩の場合は紙の色透かして、明るい色を表現することが多いのですが、油絵は白を暑く塗って明るい色を表現することが比較的多いです。。

そのおかげで厚塗りされた重厚な絵肌を作ることができるんですね。逆に透明水彩のようにほとんど白を使わないと、どこか弱々しい印象になってしまうというか。。

とは言ってもキャンバスの白を活かした薄塗りの油絵も魅力的に描くことができるのですが、完成したように見せるためにはコツと経験が必要で、すぐにできる物ではないんですね。

経験者からすると、絵の具を盛り上げていく練習の方が色と形の理解をシンプルにできるので、初心者は出だし以外は厚塗りして絵を完成させましょう。

では白の絵の具を使う時の注意点としては、使いっぱなしにしないということですね

白絵の具で明るくした色はどうしても彩度が下がってしまうからなんですね。これを解決する方法としては2つあります。

1つは白以外の明るい絵具も使うことですね。白以外に黄色やオレンジ、など色を使って、鮮やかさを保ちましょう。

2つ目は白を多用して、乾いた後に透明色を上から塗るということです。透明色は純粋な顔料の粒子をそのまま画面に乗せることですから、すごく発色が良いんですね。

なので下の明るい色を適度に活かしつつ、色味を鮮やかにする方法として透明色はとても効果的です。ただ乗せすぎると暗くなってしまうので、透明色が多すぎたら、ある程度筆や紙ナプキンで拭き取りましょう。

・筆を使う時の注意点

筆はなくても描けない訳ではないですが、どちらにしても絵を描く時にかなり重要な道具の一つです。また筆を巧みに使いこなせると、魔法のステッキーのように自在に操る感覚を感じることができ、楽しい気分にさせてくれますよね。

筆を使う時の注意点としては、描画にあったサイズの筆を選ぶことですね。大きい面積を塗るのに小さい筆を使うのは非効率的だし、細部を描くのに大きい筆を使うのも技術が必要です。

小さい面積に大きい筆、大きい画面に小さい筆を使う描き方をすると効果的なこともあるのですが、初心者はまず、ぴったりのサイズの筆を選ぶという経験を積んだ方が学ぶことが多いので、ちょうど良いサイズの筆を使う意識をしましょう。

もう一つは筆が傷んだら、早めに処理するか荒描き用の筆に用途を変えることを意識しましょう

いつまでも傷んだ筆を使っては繊細な描写はできませんので、ケチらずに新しい筆を買いましょう。

・ナイフで塗った後の注意点

ペインティングナイフはとても直感的に画面に色を塗りつけることができ、トーストにバターを塗りつけたようなボリューミーな描き味を楽しめます

でも塗った後に注意したいことが一つあります。薄く塗っているように見える時も、筆を使う時よりも絵の具が厚く塗られているので、同じ感覚で次の色を乗せた時に、下の色が上の色が食うということが起こってしまいます。

また厚く乗せている分、乾きも遅いので、乾燥時間も考慮が必要です

まとめ

油絵の具は色味の理解や、厚塗りと薄塗りによる影響を少しでも理解してあげることで、グッと描きやすくなるので是非今回の記事を活かしてください!

最後までありがとうございます。あなたの活動を応援しています。楽しい1日をお過ごしください。

メールアドレス登録  *
おすすめの記事