わからないことに自分なりの答えを出す方法3選

わからないことに自分なりの答えを出す方法3選

どうも!講師のHouichiです。今回は

「わからないことに自分なりの答えを出す法方3選」

というテーマで話して行きたいと思います。

初めてのモチーフを描くときはきっと期待と不安が混じったような感情になると思いますが、

どんなに描き慣れても、この感情が0になることはなかなか難しいと思います。

原因の一つに描いたことがないことで生じる「わからない」状態がそうさせるのですが、

本来わからないと感じることはとても自然なことです。

むしろ分かった気になるのが良くないんですね。

けれども、わからないといって何もしないのはあまり健康的ではありません。

わからないから学ぶのであって、続けながら試行錯誤して分かっていくんですね。

特に絵やアートの場合、言葉の表面的な意味を理解しても、

実際に作ってみないとわからないことがたくさんあります。

そして一番気をつけたいのが、考えすぎることです。

考えすぎることで、理論の中で何か答えを見つけようとしてしまい、

見つけないと描いてはいけない、あるいは描けないと、無意識に

そう思い込ませている自分に気がつきません。

こすると描いて初めて、初めて気づくことを見落としてしまうかもしれませんよね。

分かったから描くというのは勘違いに近いものです。描いていくうちに分かるもので、

自転車に乗る感覚に近いかと思います。

それでも、やっぱりあまり分かってないから、なかなか描き出せない時には

今回紹介する3つの方法が使えるので、みて行きたいと思います。

・理論に対して仮説を立てて、まず素直に描いてみる。

・絶対に必要な要素を絞る

・小さい範囲で試してみる

・理論に対して仮説を立てて、まず素直に描いてみる。

まずは理論に対して仮説を立ててみましょう。自分なりの答えとも言えますが、

ポイントは今まで学んだ知識と目の前のモチーフの観察で得た情報を組み合わせることです。

例えば、質感が違うものを描いたとすれば、まずは今までと同じ入り方で、影を描いてみて、

その上で、目の前の現象を観察する、といった順番を

新しいモチーフにも当てはめてみるんですね。

今まで描いた形や質感よりも複雑なものを描く場合は、それを単純化した形と色味で、

初期段階に塗ってあげることで、最低限の全体感と印象を素早く捉えることができます。

こうした仮説を立てて、試して、そこから仮説の結果を判断すればいいんですね。

それでも描けない場合は、見たまま描いてみましょう。その上から、今まで学んだ知識を

もう一度、当てはめて修正したり、全体の影を繋げてみたりすると良いでしょう。

それでもできない場合は、細部の輪郭を見る練習をしていない、あるいは無意識が避けている、

場合が多いので、気長に枚数を重ねることで、慣れていくと良いでしょう。

・絶対に必要な要素を絞る

手が止まる時は自分なりの答えがなく、迷っている状態であり、

情報をうまく選ぶことができていない状態です。そういった場合は、色や、明暗、形が

わかりやすいところから、わかりにくいところの順番で描いてあげると、

比較的スムーズに描き進めることができます。

つまり、絶対に必要な要素に絞っていけば、自ずと答えは分かってきます。

デッサンで一番大切なものは形と明暗という2つの要素の関係でしょう。

これは色付きの絵でも同じと言えます。

全体の明暗のために細かな色味や明暗をきちんと繋げているのか、絶対に必要な要素の

邪魔をしていないか、意識していくと、自ずと描くべき色や場所が分かってきます。

・小さい範囲で試してみる

最後に、大抵迷うのは情報過多の原因がほとんどです。

、こういう場合は答えを出すスピードも遅れます。けれども、小さい範囲で試すことで、

コントロールもしやすく、感性のイメージがつきやすいので、迷いを減らすことができます。

小さい範囲で理解し、答えが出たら、それを広い範囲に当てはめていくと

スムーズに作品を描いていくことができます。

ぜひ制作で迷った時、特にものを見て描く時には参考にしてみてください。

最後までありがとうございます。