どうも!講師のHouichiです。
今回は望む絵を描くには退屈に気づき、掘り下げることが大事、というテーマでお話しさせていただきたいと思います。
ところで、好きなことのはずなのに、どこかモヤモヤする、、、でもどこかはわからない。
そんなことはありませんか?
今回の内容は絵以外にも応用できるので参考にしてみてください。
目次
・絵について
・話題や興味
絵について
![](https://houichiart.com/wp-content/uploads/2024/02/flower-21367_1280-739x1024.jpg)
絵を例に言えば、好きなものを描くことが好きで、興味のないモチーフは描いていて退屈に感じる
これは誰にでもあり、すぐに気がつきます。
問題はここからで、例えば好きなモチーフを描いているとします。
楽しい部分はきっと多いですが、ときどき、もやがかかったり、
反発したくなるような部分があると思うんですね。
僕の場合は人物や動物をモチーフに描くことが多いのですが、線描の時や後半の仕上げは
描いていて楽しいのですが、絵の具を乗せる場合、2層目の乗せ始めが退屈に感じたりします。
理由を掘り下げてみると、どうも、モチーフの色が中途半端に残っている状態が
ストレスに感じているのだと気づきました。塗ってないところはどうしても、
次どうやって乗せるのか、不安になってしまうタイミングあるんですね。
それを感じてしまうと、筆を置きたくなってしまうことがあります。
今はその感覚に慣れ、制作時の特有のリズムで乗り切れるようになりました。
話題や興味
![](https://houichiart.com/wp-content/uploads/2024/02/friends-4187953_1280-1024x1024.png)
もう一つは話の話題でもよくあるのではないでしょうか?自分の好きな話題であるはずなのに、
相手がその話題に乗ってくれ、それについて話すのは良いが、
徐々にズレていく感覚を感じたことはあると思います。なぜか退屈に感じる感覚です。
けれど、それは単なるつまらないで終わらせるのはもったいないんですね。
そこにはあなたの本音や、好きなことの本当に好きな部分に気づくきっかけをくれる
絶好のチャンスでもあるわけですね。
例えば、カレーは好きだけどOOは具に入れたくない、本で例えるなら、ファッション雑誌や
小説は好きだけど、ビジネス書や科学の本は読んでいて退屈するなどがあるかもしれません。
同じジャンルの中でも人それぞれ興味があることは枝分かれしています。
退屈を深く掘り下げることで、本当に好きなことが鮮明な姿で見えていき、
逆に退屈なことも自然と受け入れられるようになるかもしれません。
あるいは話の切り出し方が変わるかもしれませんよね。
やがて退屈な内容の中にも自分の興味のあることや得意分野と共通する点がみつかり、
以前と違った形で捉えられるようになります。さらに、退屈に思えることが好きなことに
どのようにプラスをくれるか、考えられると受け入れられる点が増えることだってあります。
絵を描くこともまったくそうで、退屈な作業も視点を変えて捉えることで、
好きなことがはっきり見えてきて、より明確にやりたいことが見えてくるようになります。
今回は退屈を掘り下げることの意味を考えてみました。
どこかでモヤモヤしたり、つまづきそうなことがあったら応用してみたください。
最後までありがとうございます✨