どうも!講師のHouichiです。
今回はうまくいかなかったときに気をつけたいこと3選というテーマで
話して行きたいと思います。
ある程度枚数を重ねると、どこかのタイミングで一気に上達することがよくあるんですが、
その時は、なぜうまくできたか説明できないことが多く、そのままうまく描くことに
慣れてしまうことがあります。
以前よりも思い通りに描けるようになることで、気分よくなり、良いことばかりに思えます。
けれどもうまくなったときは、それでは危ういんですね。
では具体的にどんな点に気をつけられれば良いのか、見て行きましょう。
1 まだ意識的なため不安定であることを把握すること
2 段々方法論にや手癖になっていないか
3 他のテーマや状況に同じことができるのか
1 まだ意識的に取り組んでいるため、不安定であることを把握すること

急にうまくなった時は、まだ意識的にそのプロセスをこなしていることがほとんどで、
まず何をして、次はどうして、、、と考えることが増えている段階です。
この段階では復習をすることが重要で、そうしなければ、すぐに元の状態に
戻ってしまうことがあります。
これを予防するためにも、意識的に取り組んでいる間は、
やはりまだ不安定な状況を把握し、描けるだけではなく、
想像でも描けるぐらいポイントを抑えることが必要になってきます。
2 段々方法論や手癖に偏ってなっていないか

次に、うまくなることで方法論を理解し始めます。これ自体は悪くはないんですが、
こだわりすぎると本来絵を描く新鮮さが落ちて、感じた感覚を見落とす可能性があるんですね。
ほどほどにしなければ、どこも問題ない絵を描いてはいるが、感動に欠けるものを
描いてしまいかねません。これは制作全般に言えることでもあります。
例えば画材ばかりにこだわって、本来の観察や想像力が疎かになると、
何か違和感を感じるのはこのためです。
3 他のテーマや状況でも同じことができるのか

最後に、ここが肝心で、例え、1つのモチーフや方向性で成長したとしても、方向を変えたり、
課題を変えたりすると、同じようなクオリティーの作品を仕上げられるとは限りません。
これが成長の段階で何回も起こります。
そしてこれが一通り、問題なく解決するためには、その方法の本質を知る必要があるのですが、
これを見つけるために、量をこなす必要があるんですね。
いつも言われていることは同じなのに、モチーフが変わったらできない、
少し捻った課題を出ると、質が下がる。
不思議といえば不思議ですが、本当の意味でできるようになると、
作品ごとのばらつきが減ってきます。
そしてこの現象はジャンルが変われば同じことが繰り返されていくので、
この細かいプロセスの変化を意識的に観察できるようになると、楽しくなっていきます。
何かの上達や取り組む場合は考えてみてはどうでしょうか?
最後までありがとうございます。