どうも!講師のHouichiです。
今回は「繰り返し練習しても上達しない3つの理由」のテーマで話していきます。
よく、繰り返しの練習で伸びると言われますよね。これは間違いではないんですが、
意識が適切にできていなければ、思ったほどの効果は出ないことはよくあります。
絵を描く場合もそうで、1つのことに意識が行けば、もう片方のことに意識が回らなくなり、
結果的に効果が相殺されることもあり得ます。
では具体的に理由を1つずつ見ていきましょう。
1 目的意識が弱い
2 視点が変わらず、同じところに留まろうとしている
3 まだ量が足りていない
1 目的意識が弱い
目的意識が弱いと、絵の完成形がイメージしにくく、
何に重きを置いて描けば良いのか漠然としたまま制作することになりますよね。
例えば、デッサンや基礎などは、単調で退屈かもしれませんが、目的やテーマ意識を
持って取り組めば、その中に楽しさや充実を見つけ出すことができます。
さらに、「~が書けるようになるために描く」といった明確な目標があるとなおさら、
勢いがついてきて、上達も早くなります。
さらに効果的な考え方として、外に楽しいがあるわけではなく、自分が楽しもうとできるか、
するか、にかかっていると考えるなら無敵になれます。
2 視点が変わらず、同じところに留まろうとしている
もう一つの考え方として、視点が一定であるということも、上達の妨げになることがあります。
グラデーションを作ろうとするけれど、いつも同じ筆圧や筆を使っている、あるいは、
絵の具の分量や、重ね方をモチーフごとの変化に反応できずに、
同じやり方でしているなど、その場の状況に応じて反応する視点を持たないと、
上達が遅れてしまいます。
急ぐ必要がない時もありますが、何かに取り組むなら集中しつつ、
可能性や視点を増やす意識を持って取り組んだ方が、充実するのは間違いありません。
これはアイデアや、取り組む姿勢にも当てはまります。
今日は昨日よりどこを良くしていこうか、という考えがあれば、
自然と前回とは違った視点が必要になってきます。
但し、変わる部分と変わない根っこの部分をしっかり見極める必要があります。
3 まだ量が足りていない
最後は単純に量が足りていないことが原因です。
もうだいぶ描いたし、上達してもいいなと思っても、イメージする質にはまだ
達しないことは誰にでも良くあります。
しかしながら後になって、その状態に達したときに気づくのが、
あの頃の量では決して今の質には辿り着けない、ということです。
心理的にも、やはり自己の評価を高く見積もっていることがあるんですね。
自分なんてまだまだ、や、これだけ描いたのにこれだけなのかと落ち込んだり、
失望することもあるかもしれません。
これは自分のポテンシャルを高く見積もっているから、そう思えるんですね。
意外に思うかもしれないですが、本当に自分ができないと思うと、そんなに落ち込みません。
可能性を信じているから落ち込みます。
まとめとしては、上達したいなら視点を広げつつ、量をあせらずに増やすことが大事で、
疲れたら、適度に休んで、今描いていることの楽しさや熱中できることに焦点を当てて、柔軟に取り組んでいくことが大切です。
最後までありがとうございます。