デッサン練習の基本で抑えたい5つのポイントを解説します。

どうも!Houichiです。絵を描いたり、絵を教えています。

油絵具で描く絵画作品
油彩で描く絵画作品

今回はデッサンを練習する上でここだけは抑えておきたい5つのポイントについて紹介したいと思います。

全て僕が経験して失敗したことがあることなので、いくらか役に立つと思います。。

デッサンは絵画やイラスト、立体など、あらゆる作品制作の軸となる能力です。

これは誰でもいつからでも上達させることができるので、続ければ続けるほど上達していくんですね。

だけれども、初めての場合やつまづいている時、もう少し何か工夫できないかと考えている場合は今回紹介するポイントのどこかが足りていないかもしれません。。

なので是非あなたの今後のデッサンに活かしてもらえればと思います。

目次

・一本の線を大切にする理由とは?
・道具を大切にするメリット
・立体が描ければ気付くことがある
・描きたいモチーフと基本モチーフをバランス良く描こう
・デッサンの描き方は一つじゃない

・一本の線を大切にする理由とは?

デッサンでは描き出しの大雑把な線から一本の線を大切にします。それはどういう理由があるのか。

結論として完成図を大切にしているためです。デッサンは一本の線の積み重ねでできています。つまり、一本を疎かにするとそれだけ完成があまくなります。一本も無駄な線はないんですね。

沢山手数を入れればあまり気づかないのですが、デッサンする時に手数を減らして描くほど、線の大切さに気づきます。

一本の線を大事にすれば、それだけデッサンが良くなり、また一本の線を無駄にすれば、デッサンの出来が甘くなっていくことに気づくはずです。

デッサンは極めていくと線的になって陰影の量が減っていき、わずかな変化を捉えるようになっていきます。つまり手数が減ります。

このわずかな変化を捉える気持ちがこもっていない線は足を引っ張ります。必ずしも線を減らして線的に描く必要なないのですが、しっかり忠実にモチーフを陰影で描く場合も線を大切にする意識があると完成度が上がっていくでしょう。

・道具を大切にするメリット

デッサンや絵を描く道具を大切にするメリットとしては、やっぱり上達しやすいんですね。

なぜかというと大切にしている道具は大切に使いますよね。そうすると制作に対する熱意や気持ちも変わると思いませんか??

僕が初めてデッサンを描いた時は小学生ですが、正直やらされている感がありました。鉛筆もろくに削らず、もちろんデッサンも悪い意味でいい加減でした。。

高校になって真剣にデッサンを描くようになって、先生のアドバイスも聞くようになって、道具を改めて揃え直し、鉛筆の削り方も自分なりに実験しました。その結果3周類も削り方を使い分けるようになったんですね。。笑

すると、その通りにデッサンも良くなっていきました。。(個人差はありますが、効果があります。)

・立体が描けることで気付くことがある

全てではないですが、デッサンでは大部分の過程がモチーフの立体感を出していく作業でもあります。漫画やアニメに慣れ親しんでいる東洋人である日本人は東洋と比べて平面的に物を見る感覚に長けていますが、立体的に捉えるのが比較的苦手です。

つまり2次元の上に3次元を描こうとするわけですね。。

そうすると論理的な見方や考え方が必要になってきます。苦手な人もいるかもですが、数学や理科ほど厳密にする必要はないですよ。。。

明確な方法論があるだけに、練習しただけ確実に上達していくのもデッサンなんです。なので誠実な人には向いている技術ですね。これが一つの気づきです。。

もう一つは立体が描けると立体的に描かない方が良いところがわかってくることです。

描き始めはどうしても立体立体と、あれもこれも立体的に描くことに集中します。これはこれで良いデッサンになるのですが、

デッサンの中にはあまり手数を入れずに、平面的な作品もありますよね。。それはそれで魅力的な作品に見えるわけです。立体的なところはしっかり立体的になり、平面的なところは平面的。。。

僕は初め、どうしてそうやって手を抜いて描くのか、なぜ全部しっかり描かないのか、などと硬い考え方をしていました。

やがて立体が簡単に描けるようになっていくと、立体的に描くだけがデッサンじゃない、

デッサンは見て感じたように描くものだと気づきました。それがたまたま立体的に描くと表現しやすいものがあるだけだったんです。少し深い内容だと思います。。。

これに気づくことでデッサンの魅力や表現の幅が一気に上がっていくことを実感したんですね。

そして実はこの感覚は漫画やイラストにも通じるところがあります。

・描きたいモチーフと基本モチーフをバランス良く描こう

描きたいモチーフはものすごく絵の上達に役立つのでデッサンの練習に積極的に取り入れて欲しいものです

だけれども、それだけだと偏ってしまうこともやっぱりあります。柔らかいものを描くことや植物を描くことが好きな人であれば、鉄や瓶、人工的な物にはあまり興味がない人もいるでしょう。

ただ、人工物は色を素早く的確に塗り分ける練習にとても便利なモチーフで、これは大いに植物や自然物にも役立つんですね。

また、デッサンで球や円柱練習をするのも良いですね。

立体感を掴む練習にはぴったりだし、光の印象をどうやってコントロールするのか、鉛筆や木炭をどのように乗せれば良いのか、基本的な手の動かし方や物の見方を身につけることができます

好きなものだけを描くと時々基本的な見方や見方を忘れてしまうことがあるんですね、描きたい細部だけに注意が入って、全体感が崩れたり、明暗が曖昧な絵になってしまうこともあります。。

これを防ぐためにも好きなものを描くときは気分を高めて、基本的なモチーフで描く力を身につけるというようにバランス良く描くことが良いと考えています。

好きな物を長く描きたい場合は、割合としては好きなもの7、基本が3。

基本をしっかり描いても楽しい場合は基本7、好きな物3の割合で描いてみると良いかもしれません。

慣れてくれば、特に制限せずに描きたい物を描けば良いと思います。

この項目に関しては賛否両論あるので、試してみるのが一番です。僕の経験なのであなたに合ったモチーフの組み合わせを考えてみましょう。

・デッサンの描き方は一つじゃない

最後にもう一度。。。

デッサンの描き方や見方は大きく方向はありますが、、完全に一つではありません。油絵を描く人、日本画を描く人、イラストを描く人、彫刻を彫る人、、、みんなデッサンの描き方が違います。

それは大事にしているものが違うからなんですね。

油絵は絵肌の重厚かや質感を活かしたデッサンをすることが多いですし、日本画は清らかで、薄めのデッサンが多い傾向があるように感じます。

またイラストを描く人であれば、立体感よりも、デフォルメ、や可愛さ、キャラクラー的な線の魅力に重きを置くでしょう。

彫刻を作る人は、手で掴めるような、どっしりとした量感を感じるノミで堀った跡が見えるようなデッサン、粘土をのせるよなデッサンを描くんですね。

なんともデッサンは色々変化する自由な生き物みたいですよね。。

さらに踏み込んでデッサンの考え方や描き進め方を解説したテキスト講座もあるので、そちらはメルマガに登録してもらえると読むことができるようになります。下の方に無料登録フォームがあるのでどうぞ。。

ではまた次回会いましょう。楽しい1日をお過ごしください。

メールアドレス登録  *
おすすめの記事